私がまだ駆け出しだった30数年前と現在では、庭の作法も流行もずいぶん違います。ときには巨石や大木を用いて豪華な庭を作ったり、ときにはレンガの花壇やテラスにいろいろな花を使い花に囲まれた暮らしを演出したりと、いろいろな体験をさせていただきました。
しかし、いつの時代も自然の風景を手本にし、野山の風情をかもしだすような空間作りを心がけてきたことは変わりません。渓流、山道、野原などその場所に身を置き、よく観察してきたものです。
むしろその対極にあるものばかりです。片枝の木や樹冠だけの木。また、はかない色味の可憐な花がほとんどです。人が手を加えても決して同じようには作れません。だからこそ貴重で美しいのです。
永い歳月を経て作り出された自然の風景。人が庭として再現しようとしても、到底本物を超えることなどできません。せめてやわらかい感性を持って自然に倣うことで、やさしい里山(雑木林)の風景を作っていければと思います。
自然石や枕木、土からできたレンガ、木の塀などの自然の素材は、雑木や野の花と相性がよく、年を経るごとに美しく風化して趣を増します。対して、人工的な構造物はどうしてもそれだけが目立ってしまいます。
しかしそのような場合でも、色味を抑えたり植物を添わせたりと工夫を凝らせば風景になじんでいくものです。
住宅地のなかに自然風庭園を作る場合、それなりの工夫が必要です。
狭いスペースでも、高低差のある雑木を木立が重ならないように前後に出入りをつけて配置することで、奥行きと広がりが生まれ自然の雰囲気を充分満喫できます。
個人的には「手付かずの自然」といった風情の庭が好きですが、自分の好みや価値観をお客様に押し付けることはありません。
これがプロとしての心得だと思っています。
地球温暖化はますます深刻になり、夏は毎年異常な暑さです。人間も植物も体力がなければ、やりすごすのには厳しい時代になりました。
緑のある暮らしは「風」と「光」と「陰」を感じる暮らし。春の芽吹きはそれまでの風景を一変させ、生命力の強さを実感させてくれます。夏には枝葉が太陽をさえぎり、痛いほどの暑さをやわらげてくれます。
住まいの庭の植物たちは、あなたの人生に愉しみと潤いもたらしてくれることでしょう。